佐々木 康之

未分類

世田谷区の烏山に事務所を移転しました

2025年10月、世田谷区の烏山に事務所を移転しました。鳥山(とりやま)ではなく、烏山(からすやま)です。自宅を調布市に引っ越しして、事務所への移動に時間がかかるようになったためです。本郷の事務所まで来ていただいていた方は少し遠くなってしま...
会社設立

株式会社の社長の住所を非公開にできる制度が始まったけど、手続きが大変で断念しました

株式会社の代表者は、登記簿にその住所が記載されています。自分の住所が公開されてしまうために法人成りを躊躇する人も多かったと思います。しかし、2024年10月から代表者の住所を非公開にできる制度が始まりました。登記簿では「東京都千代田区」のよ...
確定申告

株式の売却益があるときは確定申告するとふるさと納税の控除限度額が上がる

ほとんどの方は有価証券(株や投資信託)の取引に特定口座をお使いだと思います。特定口座で源泉徴収ありにしておくと、原則として有価証券の売却益があったときでも確定申告の必要はありません。ただし、次の場合は特定口座でも確定申告をしなければなりませ...
税務調査

個人的な飲食代が交際費に当たらないとして420万円の重加算税が課された事例

交際費とは「得意先、仕入先その他事業に関係のある者などに対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」です。当然ながら個人的な飲食は交際費に含めることはできません。軽い気持ちで個人的な飲食を交際費にしてしまう人も...
社会保険

小規模企業共済の共済金とiDeCoの死亡一時金の制度と相続税の取り扱い

小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備に役立つ制度です。加入者が死亡した場合、これらの制度から受け取る「共済金」や「死亡一時金」は、遺族に支払われます。これらの受取金額は「みなし相続財産」として相続税の課税対象と...
消費税

立替経費があるときの請求書の作り方で注意すべきポイント

ギャラと一緒に立替経費を取引先に請求するときの注意点です。何も考えずに請求書を作成すると、立替経費も含めた金額が自分の売上となる可能性があります。そうすると、インボイス登録して消費税を納めるフリーランスの場合、消費税の納税額が増えてしまいま...
確定申告

ふるさと納税の証明書データをダウンロードする方法

確定申告において、ふるさと納税の寄附金控除を受ける場合、寄付先や金額を申告書に記載する必要があります。従来は、寄付先から郵送されてきた寄附金の証明書を見ながら、寄付先や金額を入力していました。しかし、e-Taxで申告をする場合、2022年分...
確定申告

確定申告の医療費控除のためにマイナポータルから医療費データをダウンロードする方法

1年間に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告で医療費控除を受けられます(総所得金額等が200万円未満であれば、その金額の5%を超えるとき)。所得税、住民税が安くなります。しかし、1年間に支払った金額を集計するのは大変です。健康保険...
消費税

e-Taxサイトで消費税の申告書を作成する手順(2割特例の個人事業者向け、令和5年分)

e-Taxサイトから消費税の申告書(2023年分、令和5年分)を作成する手順を紹介していきます。対象者は「2割特例を使える個人事業主」です。以下の条件を満たした人なら以下の手順通りに進めれば消費税の申告書を作成できます。本来は消費税を納税す...
会社設立

会社の設立登記で住所のマンション名や部屋番号は省略できる?

会社の登記申請をするとき、本店の住所はもちろん、代表取締役(合同会社なら代表社員)の住所も登記しなければなりません。しかし、できれば自分の住所を公開したくないと考える人も多いはずです。マンションなど集合住宅に住んでいる場合、マンション名や部...
スポンサーリンク