税理士の料金を比較するときに注意したいポイント

税理士

税理士の料金(税理士報酬)には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  1. 申告時のみ料金を支払う
  2. 顧問契約を結んで顧問料を毎月支払う

1の申告時のみ支払うタイプは、個人事業主やフリーランスに多いです。年が明けたら1年分の領収書や売上台帳を税理士に渡して申告書を作ってもらい、申告が終わったところで料金を支払います。このタイプは書類作成料だと考えていいかもしれません。

2の顧問契約を結ぶタイプは法人に多いです。顧問契約というのは、契約期間中は税務相談に応じたり、記帳代行など各種の作業を請け負うもの(具体的な内容はそれぞれ異なる)。法人は毎月の作業の量が多くなるので、月いくらで契約することがほとんど。また、個人であっても規模が大きいときは顧問契約を結ぶことがあります。

見かけの安さに惑わされない。トータルコストで考える

ざっくりと2つのタイプに分けてみましたが、実際の料金の決まり方はもっと複雑です。

たとえば、顧問契約を結ぶ場合、毎月の顧問料に加えて、決算や年末調整の際に別途料金が発生することがあります。だから、税理士事務所を探すときは、ただ毎月の顧問料を見るだけでなく、年間でトータルいくらかかるかを考えなければなりません。見かけの顧問料が安くても、何か届出や作業が必要になるたびに料金が発生して、結局のところ年間の総費用は高くつくかもしれません。

個人の場合も同じで、確定申告の料金が安いように見えても、それは最低料金を示しているだけかもしれません。売上が大きいときは別の料金表が適用されたり、伝票の枚数が多いと追加料金が請求されたりすることもあります。

しかし、税理士事務所のウェブサイトを見ても、細かい料金システムを掲載しているところは少ないはず。ほとんどは大ざっぱな料金を示しているだけで、詳細は問い合わせをしないと分かりません。おそらく問い合わせをすると「まずは事務所にお越し下さい。お話しをうかがった上で見積もりを出します」と言われると思います。

というのも、皆さん、業種や規模もさまざまですし、伝票や領収書の管理状況もバラバラです。実際に詳細をうかがわなければ作業量がどれくらいになるか見当がつきません。売上は大きくても作業力が少なくてすむことがあれば、反対に売上は小さいのにとても手間がかかることもあるのです。

届出や作業のたびに追加料金がかかるのは、利用者からするとトータルコストが見えない点で不安ですけど、別の見方をすれば作業量に応じた明瞭な料金と言えるかもしれません。

そういうわけで、新たに税理士を探すときは、いくつかの事務所を比較することになると思います。申告の締め切りギリギリに税理士を探そうとすると、細かいところまで見ることができないので余裕をもって準備することが大事です。

実際に税理士を選ぶときは、料金やサービス内容だけでなく、「相談しやすいか」「信頼できそうか」といった点も重要です。自分の財布の中身をすべて見せることになるので、メールでのやりとりだけでなく、少なくとも電話で話してみる、可能であれば実際に会ってみて判断することをおすすめします。

みらいプランニングの料金体系について

みらいプランニング税理士事務所の料金については、「月いくら」という形で設定しています(料金はサービス紹介のページをご覧下さい)。ただ申告書を作成するだけではなく、フリーランスを総合的にサポートしたいという考え方から、法人の顧問料と同じようにサポート料と位置付けています。そのサポート料の中に、申告書の作成料や各種届出の代行料、税務調査への対応料なども含めているので、特殊なケースを除いて追加料金は発生しません。

また、料金は売上500万円を基準に分けています。本当はひとつだけに決めたかったのですが、そうすると規模の小さい方を門前払いすることになってしまいます。規模が小さいフリーランスは一般に作業量も少ないので、500万円以下の方は料金を抑えています。なお、初回打ち合わせでお話しをうかがい、作業量が極端に少なくてすむ場合などは料金を見直しさせていただくこともあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました