佐々木 康之

コロナウイルス関連

持続化給付金がギリギリもらえないフリーランスの方へ

コロナウイルスの影響によって売上が大きく減少したので、持続化給付金を申請したい。しかし、去年の売上と今年の売上を比較すると、ぎりぎり半分のラインを超えていたために給付金を受け取れない。そんな個人事業主(フリーランスを含む)に向けた情報です。...
税理士

フリーランスが税理士を使うべき5つの理由

時間の節約になる「近ごろはネットで情報が手に入るから、すべて自分でやれば安上がり!」と思われるかもしれません。しかし、特殊なケースだとなかなか情報が見つからないこともありますし、ネットの情報が間違っていることもあります。さらに、毎年のように...
税理士

税理士の料金を比較するときに注意したいポイント

税理士の料金(税理士報酬)には、大きく分けて2つのタイプがあります。申告時のみ料金を支払う顧問契約を結んで顧問料を毎月支払う1の申告時のみ支払うタイプは、個人事業主やフリーランスに多いです。年が明けたら1年分の領収書や売上台帳を税理士に渡し...
税金よもやま話

ハンコを押していない申告書は受け取ってもらえないのか?

この記事を作成した時点では、申告書には押印の義務がありました。しかし、2021年4月以降は押印の義務はなくなったため、現在ではハンコを押さなくても申告書を提出することができます。今では電子申告が主流になりつつありますが、申告書や届出書を書面...
税理士

税理士は税務署の味方なのか?

「これを経費に含めるるのはムリ」「こっちもきちんと売上に含めてください」とお願いをすると、「税理士は税務署の回し者か!」と言われることがあります。また、飲み会などで税金の話になったとき、こういう制度になっているみたいな話をすると「お前は税務...
スポンサーリンク