コロナウイルス関連 住民税や国民健康保険には減免制度がある! 支払い困難ならすぐ相談を! 6月になるとやってくるのが住民税と国民健康保険の通知書です。封筒を開けてみて金額の大きさにビックリしたこと、ありますよね。しかも、初回の納付期限が6月末なので、「いきなり払えと言われてもムリ。もっと早く送ってこい!」と言いたくなります。今年... 2020.06.16 コロナウイルス関連基礎知識
健康 究極の減量食「沼」をダイエッター向けにアレンジしてみた フリーランスにとって健康はもっとも大事なものですよね。その健康を維持する上で重要になるのが「食事」です! 今回は私がいつも食べている「沼」のアレンジ版(=「泥沼」)を紹介します。究極の減量食「沼」って何だ?まず「沼」をご存じない方はこちらの... 2020.06.15 健康
基礎知識 フリーランスが「年収」を聞かれたらどの数字を答えるべき? 「フリーランスの年収ってどれくらい?」と聞かれることがありますが、「年収」という言葉が何を指しているのか考えたことありますか?会社員の年収は額面給与だけど、フリーランスの場合は?会社員の場合、年収といえば、税金や社会保険料を引かれる前の給料... 2020.06.15 基礎知識
基礎知識 フリーランスが知っておきたい「源泉徴収」の基礎知識 源泉徴収とは、会社や個人などが給料や報酬を支払うとき、所得税を天引きして、税務署に納める制度のこと。フリーランスが報酬を受け取るとき、所得税が源泉徴収されていることがあります。本来は報酬を受け取るフリーランスが確定申告をして所得税をおさめる... 2020.06.15 基礎知識
基礎知識 フリーランスが知っておきたい「住民税」の基礎知識 6月になると自治体(市役所や区役所など)から住民税の通知と納付書が送られてきます。今回は、住民税の基本について解説していきます。住民税ってそもそも何?所得税は国に対して納める税金ですが、住民税は地方自治体(都道府県や市区町村)に対して納める... 2020.06.14 基礎知識
基礎知識 所得税の計算方法を知れば、節税のポイントが見えてくる フリーランスが節税をしたいと思うなら、税金の仕組みをしっておくべきです。フリーランスの売上のすべてに税金がかかるわけではありません。基本的に、税金は利益に対してかかります。所得税や住民税、個人事業税は利益に対して税金がかかります。また、国民... 2020.06.14 基礎知識節税
コロナウイルス関連 確定申告書の控えを紛失したときはどうする? 確定申告書の控えはきちんと保存していますか?コロナウイルス対策の持続化給付金を受け取るためには、確定申告書の控えを提出しなければありません(例外もありますが)。他にも、住宅ローンや事業用資金などを借り入れるときは、金融機関に確定申告書の控え... 2020.06.14 コロナウイルス関連確定申告
コロナウイルス関連 持続化給付金がギリギリもらえないフリーランスの方へ コロナウイルスの影響によって売上が大きく減少したので、持続化給付金を申請したい。しかし、去年の売上と今年の売上を比較すると、ぎりぎり半分のラインを超えていたために給付金を受け取れない。そんな個人事業主(フリーランスを含む)に向けた情報です。... 2020.06.13 コロナウイルス関連
税理士 フリーランスが税理士を使うべき5つの理由 時間の節約になる「近ごろはネットで情報が手に入るから、すべて自分でやれば安上がり!」と思われるかもしれません。しかし、特殊なケースだとなかなか情報が見つからないこともありますし、ネットの情報が間違っていることもあります。さらに、毎年のように... 2020.06.13 税理士
税理士 税理士の料金を比較するときに注意したいポイント 税理士の料金(税理士報酬)には、大きく分けて2つのタイプがあります。申告時のみ料金を支払う顧問契約を結んで顧問料を毎月支払う1の申告時のみ支払うタイプは、個人事業主やフリーランスに多いです。年が明けたら1年分の領収書や売上台帳を税理士に渡し... 2020.06.13 税理士