佐々木 康之

基礎知識

フリーランスなら「平均課税」で税金が安くなるかも。税額が半分になることもある

ライターや漫画家など原稿料収入がある皆さん、平均課税という制度をご存じですか。平均課税で税金を計算し直すと、所得税の税額が半分以下になることもあります。過去の申告についても、申請をすれば税金が戻ってきます。原稿料収入のある人だけが使える特別...
基礎知識

所得税・住民税の計算に出てくる「所得控除」とは ―見落としがないようにしっかり確認しよう

所得税の計算をするときに、重要になるのが「所得控除」です。申告するときに所得控除の適用を忘れると、本来払うべき税金よりも多くの税金を納めることになります。反対に所得控除のことをしっかり理解すれば、節税することも可能になります。税負担を公平な...
節税

フリーランスが税金や社会保険料を安くするには? ―年末の今からでもできる節税対策

今年の売上を集計してみたら、思ったよりも金額が大きくて、来年はたくさんの税金や社会保険料を支払うことになりそうだ。そう気付いたのが年が変わる前であれば、まだ対処の方法はあります。年末の今からでもできる節税の方法を紹介します。税金・社会保険料...
基礎知識

消費税の納税額を計算する方法と2種類の課税方式 ―フリーランスなら簡易課税を選べば納税額が安くなることも

年間の売上が1000万円を超えると、フリーランスであっても消費税の納税義務が発生します。消費税を納めることになった人のため、納税額の計算方法を紹介します。消費税の計算方法には2種類あって、どちらを選ぶかで納税額が違ってくるところに注目してく...
基礎知識

フリーランスでも売上が1000万円を超えると消費税がかかる ―消費税の納税義務についてしっかり理解しよう

年間の売上が1000万円を超えると、個人事業主であっても消費税の納税義務が発生します。どんな場合に消費税を納税することになるのか、消費税の仕組みを説明するとともに、なるべく納税せずにすむようにする方法を紹介します。消費税分を受け取っていなく...
記帳

お金を払っても経費にならないものがある! ― フリーランスの経費で注意したいポイントとは

今年は売上が増えて、来年は税金の支払いが大変になりそう。だから、課税所得を減らすために、年内にいろいろ買い物をして経費を増やそう。そんなことを考えているフリーランスも多いはず。しかし、買い物をしたからといって、そのすべてが事業所得の経費にな...
節税

年末でも間に合う最強の節税手段「小規模企業共済」

小規模企業共済とは、中小企業の役員や個人事業主(フリーランス)に向けた制度で、自分のための退職金を積み立てるものです。毎月一定額(最大月7万円)を積み立てていき、個人事業を廃業するときや、役員を辞任するときに、共済金を受け取ることができます...
コロナウイルス関連

コロナ対策の支援策第2弾「家賃支援給付金」の申請開始は7月14日に決定

新型コロナウイルスの影響によって売上が減少したフリーランスを支援するため、家賃の負担を軽減する「家賃支援給付金」の申請が7月14日から始まります。店舗や事務所の家賃の3分の2について6カ月分が支給されます。フリーランスに最大100万円を支給...
コロナウイルス関連

新型コロナで売上が下がったら国民健康保険の減免を受けよう

新型コロナウイルスの影響によって売上が減少した方は、国民健康保険料の減免を受けられる可能性があります。減免の割合は、原則として前年(2019年)の所得金額によって決まります。保険料の全額が免除になることもあるので、ぜひ地元の市区町村に問い合...
記帳

個人的な取引には「事業主貸」「事業主借」を使う。迷ったときは「事業主貸」で統一してOK!

事業用の銀行口座から生活費を引き出したり、残高不足で支払いができないので個人用の口座から資金を移動したときは、どのように処理すればいいでしょうか。プライベートのお金がからむときに使うのが「事業主貸じぎょうぬしがし」「事業主借じぎょうぬしがり...
スポンサーリンク